キッチン周りの荷造りのコツ 当日の準備では遅いキッチンの荷造り 引っ越し前の準備として、できるだけ早めにジュビをしておいてもらいたいのがキッチン周りです。 キッチンでは使用される用具も家具も多いため、荷造りをするにはかなり時間がかかります。 それに引っ越しよりもあまりにも前の段階で荷造りをしてしまうと、当日までの日数の料理に困ってしまいます。 キッチン部分の荷造りをするのに最適な時期はだいたい1週間くらい前からです。 荷造りも大切ですが、同時に引越し時に食品を廃棄しなくてもよくするように買い置きしているものを順番に食べていくようにして、できるだけ使い切った状態で引越し当日を迎えられるようにしていきます。 特に醤油などの液体調味料は普段の容器では液漏れをしてしまいますので、別の密閉容器に移すのでなければ当日までに空になるよう計画的に使っていくようにしましょう。 使い切るのではなく、引越し先ですぐに食べられるように食材もある程度持っていきたいという場合はクーラーボックスを用意しておき傷まないよう直前に詰め替えるという方法もあります。 荷造りは比較的使用頻度の少ない調味料のストックや乾物などから行うようにし、ダンボールに入れるときにはこぼれないように立てて隙間なくつめていくようにしましょう。 食器類も同様に普段使うもの以外から順番に荷造りをしていきいます。 破損しないように専用の梱包材もしくは新聞紙を間に入れて箱詰めするようにして、箱の上下を間違えないようにフタを閉め、中に何が入っているかわかるように「ワレモノ」や「食器類」といったことを目立つ場所にマジックで記載しておきます。 冷蔵庫は必ず空にして電源を抜いておく キッチン周りでもっとも荷造りに気を使うのが冷蔵庫です。 冷蔵庫は中にものが入った状態で運搬することができませんので、一週間くらい前から時間をかけて中身をしっかり使い切るようにしていきます。 特にバターや肉類などはクーラーボックスに入れてもそれほど長くは持ちませんので、できれば早めに使い切るようにしたいところです。 最も重要なのが事前の「水抜き」と「霜取り」で、内部に入っている水と氷をなくすための方法です。 これをしていないと運搬そのものができないことがありますので必ず行うようにしてください。 水抜きは冷蔵庫内の蒸発皿の水や製氷機の氷をすべて捨ててくということで、霜取りは電源を切った状態でしばらく放置をしておいて中についた霜をとかすという方法です。 霜取りはあまりにも量が多いと床が水浸しになってしまいますので、事前にタオルを敷いておくなど対策が必要です。 基本的には引越し業者の方は慣れているので冷蔵庫に適切な処置をしてから運んでくれますが、傾きが起こらないように運搬をしていきます。 投稿ナビゲーション 大宮武蔵小杉