荷造りに必要な道具とは?

引っ越しをスムーズに行うことができる荷造りのコツ

引っ越しをする前に必ず行わないといけないのが荷造りです。
一人暮らしのワンルームであっても、いざ引っ越し用に荷物をまとめようとするとかなりの分量になってきます。

引っ越しをスムーズに行うことができるかどうかは荷造りをどうするかにかかっていると言ってもよく、ちょとしたコツを行うかどうかにより引っ越しの手順の楽さも全く異なってきます。

荷造りをするためのまず最初のコツとしてきちんとした荷物をまとめることができるかどうかがあります。

一度でも自力で引っ越しをしたことがある人ならわかると思いますが、荷造りは適当に詰めればそれでよいというわけではなく、品物がどこにどんなふうに入っているかわかるようにしておかないとかなり苦労をすることになります。

特に戸建て住宅や部屋数の多いマンションに引っ越す場合、最初にどの箱をどの部屋に置くか決めておかないと後から移動をし直す二度手間三度手間が発生してしまいます。

最近では引っ越しを専門業者に依頼すると事前に専用の段ボール箱やガムテームが送られてくるサービスがありますが、あれは単にサービスで行っているというわけではなかったりします。

というのも引っ越し用のダンボールには適した強度が必要となっており、廃品としてかき集めてきた箱では配送中に破損をしてしまう可能性があり危険です。

さらにバラバラの大きさのダンボールは運ぶ時に手間がかかり、積み重ねた時にバランスを崩してしまうので運送をする時の配置にも苦労します。

それと細かいことですが、引越し業者が渡すダンボールはもれなく白い色をしていますが、この白色という視覚効果により体感重量を軽減することができるということもあります。

ですので業者に依頼をしたときにはダンボールをきちんと必要数量受取り、分類別に正しく中に荷造りしていくようにしましょう。

梱包材を上手に使いこなしましょう

次に荷造りで重要になるのが箱の中に割れ物を入れる時に使用する梱包材です。
最も手軽な梱包材は新聞紙ですが、その他にもおなじみの「プチプチ(ミナパックなど)」を使うことで食器やガラス製品などの割れ物を破損から守ることができます。

使い方としては食器を一枚ずつ新聞紙やプチプチで包んでそれを重ねて箱に入れていくというものですが、注意したいのがタオルなどの布類は梱包材の代わりにはならないということです。

よくクッションの代わりになるからというつもりでタオルの間に食器類を包んでいる人がいますが、それは衝撃があった時に守る効果がほとんどないばかりか、割れた破片が布類に入り込んでしまい大変危険です。

最近ではお手軽パックとして食器をそのまま詰められる梱包材を送ってくれる業者もあるようです。